祭祀(まつり)のかたち「磐座」と 心魂(たましい)の覚醒(めざめ)「岩笛」
(一)
この頃、新旧とりまぜて、遺跡発掘と遺物発見のニュースをよく目にします。
青森の三内丸山遺跡の存在は江戸時代から知られていましたが、本格的な発掘研究は、昭和二十年代に入ってからでした。そして、平成六年六月の発掘で、今までの縄文史観は大きく変えられました。
既に農耕が行われ、編布を用い、首や腕、耳などに装身具をつけ、中国をも凌ぐ技術で作られた漆器が見つかった事は、本当に驚きでした。
縄文時代は、一万年以上続いたと言われています。一万年以上という途方もない期間、同一文明が持続されていたという事は、一体なに故なのでしょうか。
三内丸山では、四、五百人規模の人口を保ちながら、千五百年に亘って人々が定住していた事が、確認されています。きょう現在から過去へ千五百年遡ると、聖徳太子が生まれる前頃です。このように長い歳月、同じような環境と習慣が保たれ、生活が続けられて来たのは、どうしてなのでしょうか。驚くと同時に、現代に生きる我々には色々と考えさせられることがあります。
当時の生活を伝える情報はこれからも発見されるでしょうが、人々が気候・風土と融合して一体となり大自然と共に生き、人と人とが協調する暮らしがあったことは想像できます。そこには、現在の私達の持ち得ない豊かな精神性が育まれていたことが、観てとれます。
縄文の人々は、気象の動きや自然の移ろいに、神の存在を感じていました。万物に神々が宿ると信じ、神の力を戴き、神と共に暮らすことを願っていたのです。
そして、神を招き、感謝と祈りを捧げる祭祀を執り行っておりました。それに答えて神が降臨されるのが磐境(いわさか)・磐座(いわくら)であり、神籬(ひもろぎ)であり神奈備(かんなび)でした。神聖とおもえる岩の点在している所や巨石、大きな樹木、森、山などを依代(よりしろ)として神が宿られたのです。そのほかにも丘、川、滝、海、島というような処にも神々がお降りになられたのですが、現在でも当時の祭祀の片鱗に触れることはできます。
奈良県の大神(おおみわ)神社は、御神体山として崇められる三輪山そのものが神社の本殿に当たる神の鎮座地で、山中には数多く磐座がみられます。特に南麓の巨石・辺津(へつ)磐座は有名です。西側の馬場山神遺跡からは、勾玉、石製の模造品、管玉など、多くの祭祀遺物が発掘され、そこが三輪山の神を祀った跡とされております。島根県の飯石神社も古い神社ですが、巨大な石が御神体です。ここも社殿が無く、御神体とされる巨石の傍から、祭具として使用されたと思われる数多くの須恵器類が発見されています。
また、古代の祭祀遺跡として有名な福岡県・宗像大社の奥津宮の沖ノ島は、島全体が神域です。現在も禁足地で、神職一名が常駐して島を奉斎しています。昭和三十三年から遺跡調査が行われてきておりますが、この玄界灘の孤島からは、大きな岩陰の隙間や岩窟の間から、原型を留めた祭祀遺物類が次々と発見されました。
これらも含めて各地の遺跡からはさまざまな遺物類が出土していますが、これらに混じって、岩笛(石笛)も発見されています。本来、岩笛は「自然の穴ありて、吹けば鳴るもの」といわれています。しかし、既に、縄文期に人工的に穿孔された岩笛も見つかっています。衝撃に弱い土製品や、風化や腐食してしまう木製品と違い、破損度の少ない岩笛は、吹けば今でも当時の響きが拡がります。
私もこの岩笛には興味を持ち、今では新潟県の日本海・糸魚川河口から採取した原石に穿孔された岩笛を、幾つか持っています。(「天珠会」謹製品)これを吹き鳴らす時、遥か縄文の空で鳴り響いた音と、同じ音色が鳴り響いているだろうと、思いを馳せます。
私が宮司を務めております「天ノ岩座神宮」(広島・大土山本宮)の神域も、縄文祭祀あとの形態を残しているとされております。
『平地があり、参道となる沢を降り、反対側の沢を登ると初めの平地より高い処に磐座がある―。』これが典型的な磐座のあり方とされておりますが、その通りの状態をここで観ることが出来ます。大鳥居の先の参道となる沢をはさんで磐座を拝する平地が遥拝所となっており、磐座を奉斎しておりますから、此処には神殿がありません。
かつて、昭和五十七年に、磐座研究の第一人者とされる中央大學名誉教授・中西 旭先生がご参拝に見えられました。私共の先々代宮司の求めに応じてくださいまして、当時、「太古祭祀への讃仰・大土山の磐座にふれて」という御寄稿文を頂いております。その一部を紹介させて頂きます。
「―(略)わが本土の山々を巡ると、麓の神社の元つ宮とされてはいない古代祭祀跡にゆきつくことがある。この予想外の磐座が、特に、広島県と岡山県に幾多も存在する。それも、ただ驚嘆される大構築も少なくない。いずれも一万年を超える有史前とみられるが、当時は安芸と吉備と出雲の三国にかけて、一大文化圏があったのであるまいか。神武東征の途次、埃宮(えのみや)(広島)と高島宮(岡山)に長期に滞在された記事(「古事記」「日本書紀」)とも関連がありそうである。
ここに、広島県のほぼ中央に鎮まる大土山の西北の一峯(六八八米)の頂上の岩石群もその一つである。これは饅頭型の巨石を主座とする、ほぼ平坦な地面に点在する巨根の組み合わせであるが、その形態及び配置ならびに環境のあり方からみて、まさしく祭祀のための太古磐座である。もし発掘が許されるのならば、石器時代以前の祭具も出土するであろう。また、この西麓の甲田町辺りから、沢山の立派な古墳群が見いださせれるのも(約四百基もの未発掘の古墳群があります。=作者注)、それ以前からここに文化の源泉(祭祀)があったからであろう。他の著名な「元つ宮」に比して、この規模は、特に巨大でも微小でもないが、その威厳にみちた雰囲気は、著しく清明にして優雅な稜威が感受される。おのずから、辱(かたじけな)さに涙こぼれるが、何ごとが在(おわしま)すかは、凡夫の身には知りかねる―。以下(略)」(奉賛会 総裁 竹田元宮恒徳殿・「大土山天ノ岩座顯彰趣意書」より)
この静寂のなか、森厳さ漂う樹林の彼方の天ノ岩座を拝す遥拝所に立ち、そして、大気をいっぱい吸い込み、岩笛を吹くとき、周りから湧き上がる縄文の風と音を感じます。岩笛が鳴り響き、清冽な空気を裂き、木立の葉を震わせて返る木霊(こだま)に、純粋で清らかな縄文の人々の、魂の呼びかけを感じます。神を讃え仰ぐ、時間を越えた同じ空間で岩笛を吹き鳴らし、ひたむきに神の降臨を乞い願った縄文の人々の心を感応するとき、感動のあまり、こみ上げてくるものを感じることしばしばです。
(ニ)
岩笛についての記述は、その存在が知られているわりには、それほど多くみられません。
岩笛そのものは、縄文期の遺跡から数多く出土しております。鳥取県の目久美遺跡から発掘された縄文前期の岩笛、千葉県の曽谷貝塚からは翡翠製の岩笛(縄文中期・國學院蔵)、東京国分寺で見つかった同じく翡翠の岩笛(縄文中期)、石川県真脇遺跡、北海道日高地方、函館・谷地頭遺跡、岐阜県東乙原遺跡(いずれも縄文中期)等々、各地から発見されています。岩笛が人工的に穿孔されたもの、自然の穴のもの、自然の穴に加工を施したものなど、色々な形と材質のものが見つかっています。
しかし、奇妙なことに、縄文のあとの弥生期にも岩笛は存在していると想像されますが、この時代の出土品の中には、ほとんど記録に残っていないそうです。先の中西 旭先生は、岩笛が縄文時代“心霊降臨の斎場で鳴らされたものであろう”と請われておりますが、まさに岩笛は、縄文を象徴する吹奏祭具であったものと思われます。
岩笛を重要な宗教楽器として世に認めさせたのが、「霊学中興の祖」といわれる幕末・明治の神道学者・本田親徳(ほんだ ちかあつ)です。親徳は若いころ、狐憑きの少女の憑霊現象を実際に見たことから霊学に興味を持ち、その後の霊学体系研究は四十年以上にも及び、『神伝秘書』『道之大原』などを著しました。
『古事記』『日本書紀』では、神功皇后が神霊の依代となり、仲哀天皇(『紀』では武内宿彌)が琴師となって琴を弾き、神霊を降霊させる役を務めていますが、親徳の行った神懸り(帰神術)の神道行法では、琴に替えて岩笛が用いられています。
同じく親徳の先輩格の江戸時代の国学者・平田篤胤は、著書『古史伝』のなかで「事代主神が天岩笛
(あまのいわぶえ)を製(つく)り、皇美麻命(すめみまのみこと)に奉った」と記していますが、篤胤自身も千葉の小浜という村近くで“天の磐笛”を発見しております。それは長さ五十センチもある、やっと持てる位の重さで、現在でも平田家で守る平田神社に大切に保管されているそうです。
また、岩笛について語られるとき、よく三島由紀夫の『英霊の聲』が引き合いに出されます。岩笛(注・三島由紀夫は石笛(いわぶえ)と表現しています)を吹くと、盲目の青年が神懸りとなって二・二六事件で刑死した将校や、特攻隊の兵士が歌いだすという物語です。昭和四十一年、三島由紀夫が四十一歳のとき河出書房から発刊されました。この作品自体についての賛否はありましたが、それは措いて、岩笛については次のように描かれています。
「岩笛の音は、きいたことのない人にはわかるまいが、心魂をゆるがすやうな神々しい響きを持ってゐる。清澄そのものかと思ふと、その底に玉(ぎょく)のやうな温かい不透明な澱みがある。肺腑を貫くやうであって、同時に、春風駘蕩たる風情に充ちてゐる。又あるひは、千丈の井戸の奥底にきらめく清水に向かって、声を発して戻ってきた谺(こだま)をきくやうな心地がする。」
しかし、作品の中で描写されている岩笛についての一部や、帰神術についての記述は、神道天行居の友清歓真(ともきよよしさね)が著した『霊学筌蹄(れいがくせんてい)』からの借用だったことが判明しています。
昭和の初め頃まで、山口県のある神社では、神懸りして踊りだすまで、一時間も二時間も岩笛を吹き続けたそうです。青森県の宗教法人・神道大和山では、朝拝夕拝時に教主が岩笛を吹奏しています。私も朝拝には、毎日欠かさず岩笛を吹いています。たまに時が経つのも忘れ、こんな長時間吹いていたのかと、不思議に思うことがあります。また、突然思わぬひらめきを感じたり、忘我の境地といった状態になることもよくあります。岩笛はシンプルなのに、とても奥が深いもの―と、おもっております。
この岩笛を吹くことについては、特別な工夫や修練は必要としません。初めて岩笛を手にしたひとでも、吹くコツさえ会得してしまえば、早ければ数分くらいで、どんなに遅くても、数時間で音が出せるようになる筈です。ただ、岩笛の取り扱い方と吹き方に、注意しなければならない点が幾つかあります。
岩笛は神具として扱わねばなりません。神具となれば、粗末にできないのは当然です。初めて岩笛を手にして、穿孔に唇が触れたときからその岩笛は、そのひとのものとされます。ですから、みだりに他人の岩笛を吹くということは慎まなければなりません。どうしてもひとに譲りたい、譲り受けたいというときには、一日塩水に浸し、夜の月の光に当て、翌日太陽の光に晒してから祓いをし、それから受け渡しをするということが必要です。
ふだんの取り扱いにそれ程神経質になることはありませんが、神事について関わる際に使用されることが多いわけですから、それなりの気遣いは必要でしょう。私は数個所有しておりますが、小型のものをカバンに入れていつも持ち歩いております。残りは三方の上にのせて保管しており、朝拝時その日のインスピレーションで岩笛を選び、吹奏しております。私の持っている数個の岩笛は、それぞれ音色が違い、ちょっとした唇の触れ方、手の持ち方で微妙に音が変わります。また、吹くときの感情、心の持ち方でも音の出方が変わってきます。そのひとの吹き方によって、鳴らされる音色が、その人のその時の感情を表わす―と、私は思っております。
吹き方としては、深呼吸を二、三度して心を平静にしてから吹くことです。唇を軽く岩笛の穴の近くにつけて、口笛を吹くように唇を尖らせて、息を吹き込みます。この際に絶対に気を付けなければならない事は、決して胸で呼吸し、胸から息を出さないという事です。胸から息を出して吹き続けると、息苦しくなり、胸が痛くなって呼吸困難のような状態になります。腹式呼吸のように丹田いっぱいに、空気を吸い込み、ゆっくり息を吹き出すと同時に、少しずつ岩笛の穴の位置を動かしながら音の出る部分を探し出します。音のでる部分が判りましたら、今度はその中で一番良い音の出る部分を見つけ、あとはその周辺でどうすれば一番良い音が、持続して吹き鳴らせるかを覚える事がコツです。
それと、少し長い時間吹奏しておりますと、吹く息が水蒸気となり液体となって穴の中に溜まります。ですから、吹き終わったあとは必ず下にティッシュなどをあてがい、穴を下に向けて水分を出し切ることです。
私は岩笛を吹奏するには、工夫も修練もいらず、コツを覚えることだと言いましたが、大本教の出口王仁三郎は、次のように言っています。
「此れ(岩笛)を吹奏するには、余程鍛錬を要するものである。吹き様(ざま)によりて千差万別の音色を出すものであるが、総じて、耳に立って喧(かまびす)しい。むやみに『ピューピュー』と吹くのは良くないのである。『ユーユー』と長く跡の音を引いて『幽』と云う音色を発生しせめるのが、第一等である」(『本教創世紀』)
岩笛吹奏は、心身を浄めるための祓いであり、また、降神のためでもあります。そして『能管』に良く似たその音は、二万二千五百ヘルツの超音波波動を発生させると言われており、この波動は、脳波をシーター波に誘導する効果があるとされています。岩笛を吹くことで知らない間に行われる丹田呼吸法と相俟って、健康が賦与されるものと確信しております。
【奈良泰秀 『原始に帰ろう』 ―いま、縄文が熱い― から一部転載 】