大祓詞の違い

延喜式に記載された大祓詞の形態を変えたものに、中臣祓詞・中臣祭文がある。小野博士はこれを捉え、“広くこれを唱へるが、それは(延喜)式の大祓詞を若干改作したもので、宣命体を奏上体にしたり、「天つ祝詞の太祝詞事を宣れ」「かく宣らば」の間を区切ったりして、原義を失してゐるところがある。然し、世上広く用いられ、種々の変形も生じた―”(中略)

奏上体とは神に向かい直接申し上げる祝詞のことである。宣命体(宣下体とは、天皇の仰せを、集合している皇族以下百官に宣(の)べ聞かせるもの(この場合宣下体とも)と、神を祀る祝部や神主に申し聞かせて神に奏上させるといった、間接的に宣べ伝えるものとがある。

延喜式に記されているのは宣命体としての大祓詞だが、小野博士が指摘されるように参集した人々に宣(の)べ聞かせる部分を省いてしまい、神へ直接申し上げる奏上体に変えてしまったのが中臣祓詞・中臣祭文である。これはそのほかにも若干の改竄をされているが、明治以降、現在に至るまで一般的に奉唱されている大祓詞は、延喜式に著された大祓詞と中臣祓詞とが混同されているものなのだ。
神道つれづれ (25)大祓詞と天津祝詞の太祝詞(上)より抜粋 】

 

六月晦大祓

-延喜式巻第八 神祇八-六月晦大祓 〔十二月も此に准へ〕

 宣命体(宣下体) 青木紀元 著 『祝詞全評釈』より

画像をクリックすると拡大します→

大祓詞 神社本廳藏版

  

大祓詞 神社本廳藏版 より 奏上体

画像をクリックすると拡大します→

中臣祓詞  (神仙道祝詞)

   

中臣祓詞  神仙道祝詞より 奏上体

画像をクリックすると拡大します→

中臣祓詞 『吉田叢書』第四編所収

  

中臣祓詞 『吉田叢書』第四編所収 奏上体

画像をクリックすると拡大します→