神葬祭は地方それぞれの慣習があるため、多少相違があります。
● 帰幽報告
氏神・神棚・祖霊舎にご家族が亡くなった事を奉告します。その後神棚封じ(前面に白い半紙を貼る)をします。神棚封じは五十日祭で解きます。
● 枕直しの儀
故人のお帰り先は、ご自宅か、葬儀を執り行う斎場などに直接ご入場されるかのどちらかになります。「神衣」と呼ばれる白い衣装を着せ、頭の向きを通常は北枕、または部屋の上位に安置し、枕元に守り刀を置きます。祭壇を設け、米・酒・塩・水の他、故人が生前好んだもの等を供えます。
● 納棺の儀
通夜祭の前にご遺体を棺に納めます。榊の葉に水をつけて口を湿らせる末期の水の行事を行うこともあります。
● 通夜祭 並びに 遷霊祭
故人の蘇りを願う往古の殯(もがり)の風習を現在に伝える儀式です。故人の側で生前同様に礼を尽くして奉仕します。遷霊祭とは、故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)に遷し留める仏教には無い神道独自の儀式です。古くは通夜祭と遷霊祭は別々に行われましたが、現在では通夜祭に合わせて行われるのが慣例となりました。
● 葬場祭
故人に対し最後の別れを告げる仏教の告別式に相当する神葬祭の重儀です。神職が奏上する祭詞(祝詞)には、故人の略歴・功績、趣味などが織り込まれ、故人の御霊
(みたま)を和めます。現在では、近親者以外は通夜祭のみ参列する場合が多い為、通夜祭祭詞においても、故人の略歴等を奏上するようになりつつあります。
● 発柩祭
古くは神葬祭に先立ち自宅から出棺し、葬場に向かう際に行われた儀式です。現在では、葬場祭が終わり遺族や近親者が故人と最後の別れをした後、火葬場(又は墓所)へ向かう前に執り行います。最近では、この発柩祭を省略することが多くなってきています。
● 火葬祭
ご遺体を火葬に付す前に、火葬場にて行う儀式です。加具土神(かぐつちのかみ=火の神様)に委ねる祭詞を奏上します。
● 帰家祭
一般的には火葬祭を終え遺骨となり自宅又は葬祭場等にへ帰り、霊前に儀式が滞りなく終了したことを報告します。これより後は、御霊祭として行ないます。
● 埋葬祭
浄められた墓所にご遺骨を安置します。納骨祭に先立ち墓前を掃除しておきます。火葬後すぐに墓所にて納骨する場合や、火葬後ご遺骨を一旦ご自宅に持ち帰り五十日祭・百日祭の前後に行われます。
● 御霊祭
十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭と続きます。仏式でいう初七日が十日祭、四十九日が五十日祭に当たります。地域によって異なりますが、二十日祭、三十日祭、四十日祭は、ご家庭で故人の好物や季節の物などをお供えし、ご家族で在りし日の故人を偲び、五十日祭(地域によっては百日祭)はご家庭又は会館・式場にて神職が執り行う例が多いようです。
● 合祀祭
仮御霊舎(かりのみたまや)にお祀りしていた故人の御霊璽(ごれいじ)を御霊舎(祖霊舎)に合祀する儀式です。五十日祭、百日祭、または一年祭後に執り行います。